2010年01月08日
2010歩き始め
2010年1月5日(火)
家から一番近い山、丹沢表尾根へ

昨年の、歩き始めも・・ここでした・・・三ノ塔

7:04 菩提峠 出発
眺望を期待して歩き始めます!

7:50 二ノ塔
残念ながら・・・・富士を望めず
8:02 三ノ塔 到着
風が非常に強く・・・吹き飛ばされそうなくらいです~

晴れてるけど・・・凄い風です~寒いのです!

富士もハッキリとは見えません・・・
写真を数枚・・・何とか撮り、すぐ下山開始です。

本当は、ゆっくり・・おやつタイムの筈だったのですが

8:23 二ノ塔
さっきは、ぜんぜん見えなかったのに・・・

ここからちょっと・・・・前から気になっていた別ルートで帰ります

菩提方面へ
しばらく歩くと良いビューポイントが・・・・

今日は、この景色で満足しちゃいましょう~
そして、前から気になっている・・・
日本武尊足跡
じゃ、さっそく見に行きましょう!
注意深く、探しながら歩きます・・・
あれ?
駐車場所に戻ってきてしまいました・・・・
足跡は・・・・何処に?
8:56 菩提峠 到着
そして、いつもの反省会。
呑みながら・・・んん~足跡は?どうしちゃったんだろう?んん~まぁ、いぃかぁ~
丹沢 山歩き 塔ノ岳 丹沢山
丹沢 山歩き 三ノ塔 2011
丹沢 山歩き 塔ノ岳 表尾根ピストン2010
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 後編
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 中編
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 前編
丹沢 山歩き 三ノ塔 2011
丹沢 山歩き 塔ノ岳 表尾根ピストン2010
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 後編
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 中編
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 前編
Posted by チャイ at 16:34│Comments(8)
│丹沢
この記事へのコメント
そう、僕も見つけられませんでしたよ。
Posted by kimatsu at 2010年01月08日 19:35
迷えば煩悩、悟れば菩提。
たしか数日前に百と八つの鐘を衝いたはずなのに。
ええいっ!
団長が菩提に向かうなら、僕は涅槃に向かってやる。
今夜から写経を再会するのだ!
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
たしか数日前に百と八つの鐘を衝いたはずなのに。
ええいっ!
団長が菩提に向かうなら、僕は涅槃に向かってやる。
今夜から写経を再会するのだ!
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
Posted by いまるぷ
at 2010年01月08日 19:36

反省会だけ呼んでください…
(^O^)(自爆)
(^O^)(自爆)
Posted by yuma11 携帯 at 2010年01月08日 20:01
↑いまるぷ先輩…
霊峰白山へいらっしゃいませんか?
私が全て受け止めてみせようではありませんか!
って、チャイ先輩は既に修業開始。私も鍛えなければぁぁぁぁ!
(=°ω°=)
霊峰白山へいらっしゃいませんか?
私が全て受け止めてみせようではありませんか!
って、チャイ先輩は既に修業開始。私も鍛えなければぁぁぁぁ!
(=°ω°=)
Posted by jun(槍隊放題) at 2010年01月08日 22:23
なぜ日本武尊の足跡がこんなところに??
これから通過する登山者はチャイさんの足跡を見て「あったぞ~」
と叫ぶかもしれませんねー
これから通過する登山者はチャイさんの足跡を見て「あったぞ~」
と叫ぶかもしれませんねー
Posted by ぐらっちぇ at 2010年01月09日 12:14
★部長殿、どもです!
そうですか~部長も見つけられなかったのですか~
そのうちに・・・また、チャレンジしてみますね!
★隊長殿、どもです!
えっ、ぎゃ~!
ビックリさせないで下さいね!
イタズラの書き込みだと思うじゃないですか!
いったい何処からコピペしたんですか?
えっ!もしかして?全部手打ちじゃないでしょうね~?
★yuma11 携帯、どもです!
いいですよ~反省会だけでも・・・
でも、美味しいお肉手土産で来て下さいね!
ひとつ、注意事項が・・・反省会は火曜日限定ですから・・・
お忘れなく!
★junさん、どもです!
明後日も朝練に行きたかったのですが・・・・・
90%雨予報なんですよ~駄目ですね!こりゃ。
★ぐらっちぇ さん、どもです!
伝説によると、日本武尊が東征の折に水を求めて岩を踏み締めた跡らしいですよ!
今では水は枯れちゃってるみたいですけど。
え~~!
私の足跡ですか?・・・じゃ、もっとしっかり残してくればよかったぁ~(笑)
そうですか~部長も見つけられなかったのですか~
そのうちに・・・また、チャレンジしてみますね!
★隊長殿、どもです!
えっ、ぎゃ~!
ビックリさせないで下さいね!
イタズラの書き込みだと思うじゃないですか!
いったい何処からコピペしたんですか?
えっ!もしかして?全部手打ちじゃないでしょうね~?
★yuma11 携帯、どもです!
いいですよ~反省会だけでも・・・
でも、美味しいお肉手土産で来て下さいね!
ひとつ、注意事項が・・・反省会は火曜日限定ですから・・・
お忘れなく!
★junさん、どもです!
明後日も朝練に行きたかったのですが・・・・・
90%雨予報なんですよ~駄目ですね!こりゃ。
★ぐらっちぇ さん、どもです!
伝説によると、日本武尊が東征の折に水を求めて岩を踏み締めた跡らしいですよ!
今では水は枯れちゃってるみたいですけど。
え~~!
私の足跡ですか?・・・じゃ、もっとしっかり残してくればよかったぁ~(笑)
Posted by チャイ
at 2010年01月10日 17:38

この足跡の場所へは道はなくて、菩提に向かって左手の森の中へ踏み込んで行くと平坦地に出ますので、そこをやや北北東方面に進めば大きな岩があり、その横に足跡があります。
ちょっとわかりづらいですが、付近は城の曲輪(くるわ)のような構造になっていて、遺構らしきものもあるので、古代の山城跡だと思っています。
ちょっとわかりづらいですが、付近は城の曲輪(くるわ)のような構造になっていて、遺構らしきものもあるので、古代の山城跡だと思っています。
Posted by ユウ at 2010年01月13日 15:27
★ユウさん、どもです!
詳しく教えていただき、ありがとうございま~す!
今度こそ、kimatu部長より先に足跡見つけて来ま~す!
詳しく教えていただき、ありがとうございま~す!
今度こそ、kimatu部長より先に足跡見つけて来ま~す!
Posted by チャイ
at 2010年01月14日 14:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。