2011年05月09日
雪上幕営 in 行者小屋 後編
後編です。
持ち寄ったツマミが大集合

(かなり食い散らかした後ですが・・・)
カメラを雪の上に置いてたらレンズが雲ちゃってすみません!
昨年に引き続き・・・
座椅子を担ぎ上げた私・・・・いのうえ総帥がいなくても組み立てられました

ひとりでできるモン!
あれ? 1人増えてる様な・・・・
気が付けば、隣に・・・

らんど博士が寝そべってます・・・あれ?いつの間に?
あれ?奥に幕も設営済みです!
そして、ここから写真がありません!
呑み過ぎ?はしゃぎ過ぎ?茶柱先生すみません!
暗くなるまで呑んでた筈なのですが・・・・・ステラリッジの中で呑んでた気もするのですが・・・
唯一、夜の写真・・・・KMDランタン

そして、翌朝・・・・5時頃
kimatsu部長がナイトハイクでこちらへ向かってる情報が流れ場内が騒然とします(ザワザワ・・・・)
マイテント内から・・・部長のお姿を探します。
あれ?
部長の代わりに にゃんこ先生が登場です!(写真中央)
ナイトハイクで来てくれました!

そして、待ちくたびれて忘れかけてた・・・8時頃
kimatsu部長、登場です。隊長と抱き合ってます

呑んでばかりだと、茶柱先生に怒られそうなので・・いざ訓練に!
ピッケル持ってアイゼン付けて・・・
あぁ~!アレェ~!助けてぇ~!
滑落停止訓練です。(隊長指導の元)
その間に軍曹とjunさんとにゃんこ先生の3人で赤岳にアタック!



(ええ、変人、いぇ鉄人達には着いていけませんので・・・)
厳しい・・命がけの訓練を終えテン場に戻り、引き続き宴会です

しばらくすると、今日から2泊3日のご予定の
くわ さん、トオル兄貴も登場です!
左、トオル兄貴 左から二番目 くわ さん
なんだかんだで午前中も酒盛りです!
気が付くと・・・・部長は・・・・
いつもの・・・ホイル巻きスタイルでお休み中・・・・
そして、名残惜しいのですが集合写真を撮り
13時30分・・・下山開始です!
隊長は泣きながら・・・もう一泊すると駄々をこね始め・・・・
くわ さんのテントに荷物を投げ入れます

仕方がないので、置いて行く事に・・・・

今回も何とも素敵な幕営ができて幸せでありました!
ご参加いただきました皆様・・・ありがとうございました。
来年も開催したいのですが・・・・カレンダーみたら驚愕の事実が・・・・
終わり
2011年05月06日
雪上幕営 in 行者小屋 前編
2011年5月2日・3日(月)(火)
恒例の涸沢純情幕営団の公式オープンミーティングを
八ヶ岳 行者小屋で開催して参りました。
一部の方々は前夜祭だと称しまして5月1日(日)夜
松本に集合し「馬刺しパーティー」を開催した模様であります。
(私は休めず不参加・・・

美濃戸口に8時集合との事で午前3時自宅を出発

無事、馬刺し臭い前夜祭組の いまるぷ隊長、nut's軍曹、junさん、わだっちさん、と合流。
赤岳山荘までの林道をnut'sカーに乗せて戴き

(ラクチン、ラクチン 軍曹ありがとう!)
9時ちょっと過ぎ5人で歩き始めます。
今回、初めて12本爪のアイゼンを装着

南沢経由で行者小屋を目指します!

足運びを教わりながら・・・・
慎重に歩を進めます。

前を行く、隊長とわだっちさん。
私はといえば、前回・・南御室小屋の時は23kgのザックで涙を流しのを教訓に
今回は5kgも減量し推定18kgそれでも充分重く徐々に体に効いてきます。

林間をヨタヨタと歩く事・・2時間30分ほど
やっと開けた場所に。
小屋まで、もう少し・・・・

歩く事3時間20分・・・・フラフラになって、行者小屋に到着。

幕は呑む前に張れとの掟を守り・・ビールを我慢して設営
ちょっと苦戦しましたが、まぁまぁ綺麗に?張れました?
「アライテント トレックライズ1」
で、テント村全景
一応、幕紹介しときますね!
nut's軍曹の「ワンショット」?「ハイライト」?
わだっち さん、のプロモンテ/VL-13
junさん、のステラリッジ テント2型
今回、隊長は幕を持たず・・・ここに宿借りするそうです。

さぁ、もう我慢できないので乾杯です!

つづく。
2010年11月27日
北横岳で雪遊び
2010年11月23日(火)
今年最後の団ミーティング兼ねて北八ヶ岳の北横岳へ行って来ました。
たまたま祭日と火曜日が重なった為、久しぶりに全員集合。

左からkimatsu部長、私、いまるぷ隊長、新入団員の鳥さん、茶柱先生
前夜20時30分頃自宅を出発し22時前に部長と合流。
中央自動車道の双葉SAで茶柱先生、鳥さんと合流。
独り・・JR茅野駅で待つ(酔っ払う)いまるぷ隊長と合流出来たのは
日付も変わった午前1時頃、さぁ登山口へ急ぎます。

当初は、女神茶屋から蓼科山へ登る予定でしたが・・諸事情にてロープウェイで北横岳へと変更。
時刻は・・もうじき午前3時・・・馬刺しと湯葉とトルティーヤで真夜中の宴会開始!

そして、気が付けば5時・・・少々仮眠を。

そして、8時には全員起床。
9:40発のロープウェイに乗り行動開始です。
駅を降りると・・・銀世界が待ってました! ここが有名な「坪庭」ですね~

早速、歩き始めます。

時おり暖かい日がさします・・・雪はフカフカ、心はウキウキであります。
まだ、完全に酔っ払いの隊長はグロッキー気味であります

11:18 北横岳 山頂 2480m
山頂にて記念撮影。
下りは恐いので、アイゼン装着。
アイゼン装着も三回目です・・・やっと慣れてきた感じです・・・

山頂で寝てる人がいたので少々遅れましたが下山です!
雪道をアイゼン効かせて下ります、まぁ~なんて楽しいんでしょ?

12:12 北横岳ヒュッテ
ここで、お誕生日会の開催です!
鳥さん、入魂の一作

何と手造りであります!
ロウソクに火が灯り・・・バースデイソングを合唱♪♪
さて?誰が吹き消すのでしょ?
雪上パーティは続きます。
13:05 名残惜しいですが、下山開始。

そして、下山後・・・尖石温泉縄文の湯で汗を流し縄文茶屋で食事

何とも充実した、楽しいひと時でありました。

団の皆様、ありがとうございました!
2010年11月05日
初冬の編笠山
2010年11月2日(火)
まだ、秋だと思い込んで・・・編笠山へ行ってきました。
でも・・・山頂は冬でした寒かった。
誰もいない山頂、身を切る冷た過ぎる強風!
写真では本当の寒さが伝わらないと思いますが・・・・・

02:30 起床
02:45 自宅出発

06:13 観音平到着
06:28 歩き始めます。

上々のお天気で、足取りも軽く。

07:09 雲海
07:44 押手川
確かこの辺で、私に最初の試練が・・・

木の根っこに足を滑らせて全体重がかかった状態で自分の右脛を強打。
しばらく、痛くて動けませんでした。
(あまりの痛さに、こりゃ絶対足が折れたなと思いました)
痛さに悶絶してた所からの眺望。
何とか10分くらいで復帰。

08:35 梯子
08:50 営業看板
08:56 編笠山 山頂
山頂は、完全に冬でした・・・・
岩がツルツルで、2足歩行は出来ず、仕方なく4足歩行で。
青年小屋への下り・・・・凍ってました!
恐かった・・・・・

09:30 青年小屋
やっとの思いで、辿り着きました。

思わず、温もりを求めて・・・・
紅茶飲んで、自分を慰めます。
09:54 下山開始。

10:44 押手川
11:08 雲海
11:23 展望台
のどかな道です・・・
11:42 観音平
途中、八ヶ岳PAで蕎麦食べて

15:05 自宅に帰還
青年小屋のバッジしか売ってませんでした。
サービスショットです!
サポートタイツ脱いだら・・・・現れました

2010年10月18日
阿弥陀岳 中央稜 秋の山2010
2010年10月12日(火) 今回で3回目になる「秋の山」2010へ行って来ました。
2008 西穂独標(記念すべき私の初登山)
2009 赤岳 県界尾根(八ヶ岳初進出)
上記、興味のある方は合わせてどうぞ!
前夜23時頃、中央高速道路 小淵沢ICを降りてJR小淵沢駅へ急ぎます~

23:12に、いまるぷ隊長と待ち合わせなのですが、少々遅れて到着。
遅刻したので隊長に

いざ!鳥さんが独り亡霊と戦い震えて待つ野営地へ

日付の変わる頃、森林の暗闇の中・・・・合言葉の「ダス!ダス!」で無事合流。
早速、寝酒の小宴会

翌朝、5時起きで撤収。
この鳥さんの幕体、床はありませんが3人で寝るにはピッタリサイズでした。
(虫達も集まって来て、なかなか賑やかな宴&仮眠でした)
車で移動し・・・

06:26
今回の出発点「舟山十時路」から歩き始めます。

しばらく林道歩きを満喫し途中少々迷いましたが、いよいよ中央稜の取り付きです。
いきなりの急登です~ヒ~ヒ~!

ん?余裕(挑発)のポーズでしょうか?
一方隊長はアンヨが痛いと座り込み

治療中。
そして、我々の行く手に現れた下部岩壁。

私には到底越えられないので素直に巻き道で。
だいぶヘロヘロなので休憩です。
登ってきた道を振り返ります。
ヒョエ~! かなりの高度感です!
そして、上部岩壁です!
最後の力を振り絞り這い上がります。

やっとの事で御小屋尾根と合流。

なんか書いてありますね~立ち入り危険・・・・
そして、摩利支天へ
隊長、クサリ場通過中・・
10:41 阿弥陀岳 山頂 2805m

親切な紳士の方が貴重な3ショット撮ってくれました。
凄く近くに見える?赤岳

諦めら切れない・・・・鳥さん。
11:11 下山開始。

クサリ場でポーズを取る私。

御小屋尾根・・・かなり崩壊してて

足元ズルズル滑ります~慎重に下ります。

13:10 御小屋山(御柱山) 2136.7m
14:08 舟山十字路
駐車場所までの道
名残惜しい林道歩きです。
温泉に浸かり
腹いっぱい食べて

隊長を近くの駅まで送ります
別れの夕暮れは淋しいものです・・・・

17:55 小さな無人の駅でお別れです。
隊長、いつもありがとう!

19:46 JR相模湖駅
鳥さん、ありがとう!平日の山行に付き合ってくれて!

そして今年の「秋の山」は終わったのでした。

2009年10月21日
秋の山 赤岳 後編
後編です。
10月13日(火)

(赤岳山頂で記念に3人で)
10:28 そして、やっとの思いで・・・

赤岳 頂上小屋 到着。

10:34 拍手を打って
20年ぶりの無事登頂に感謝する隊長

山頂からの眺望
左 県界尾根 右 真教寺尾根
遠くに富士山を望む
山頂から頂上小屋方面
権現岳方面?
11:00 昼食です!
シーフードヌードル(リフィル)と尾西のワカメごはん

11:23 天望荘へ向かいます

かなりの急斜面です・・・・風も強く慎重に下ります。

11:44 天望荘 到着

ここで私は、トイレを拝借、もちろん有料ですが綺麗なトイレでした。
(少し身軽に・・・・)
12:02 下山開始

名残惜しいですが・・・風も強いので歩き始めます。
クサリ場の前に階段です。
12:18 頂上小屋への分岐
12:30 クサリ場
慎重に下降する隊長。
じん さん、も危なげなく下降。
大天狗手前から振り返って赤岳を望む。

13:08 大天狗
14:12 小天狗

何を血迷ったのか、隊長・・・尾根道をランニングして、ご満悦です。
(来年はハセツネ参戦か?)
14:39 登山口 下山完了!


16:52 温泉堪能

18:23 石焼カルビうどん 堪能・・・美味でありました。

やっと見つけたお店・・・・他、全てお休み(笑)1時間ほど彷徨(笑)
18:30 名残惜しくも解散

21:10 自宅へ帰還
いつもなら・・・・ここでバッジの画像ですが
今回は諸事情で・・・・

秋の山 赤岳 素晴らしい山旅でありました!
隊長、じん さん、ありがと。
おわり。
2009年10月18日
秋の山 赤岳 前編
8月下旬、夏の槍隊放題が終わり・・・
放心状態で生きる目標をなくし・・廃人と化していた私に
1通のメールが・・・
「秋の山へ連れてってやるから、朝練をビシバシして
体力を増強し精神力を鍛えておけ!」
と、いまるぷ隊長より命令が下りました。
(クサリと梯子に陶酔し、赤岳山頂に座り込む・・・私)
後日、作戦の詳細が明らかに・・・
今回は県界尾根より八ヶ岳最高峰 赤岳を目指すとの事。
私にとって八ヶ岳 初進出であります・・・期待が大きく膨らみます

10月12日(月)
19:15 自宅を出発 中央自動車道をひた走り小淵沢ICを降り
JR小淵沢駅で隊長の登場を待ちます。
23:17 改札口から出てくる隊長と再会&抱擁

コンビニで食糧を補充できぬまま美し森駐車場へ

日付が変わり・・・・10月13日(火)
0:18 深夜 車中での宴会

隊長秘伝の肉味噌をいただく。

お陰で少々呑み過ぎ・・・

5:00 遅れていたじん さんが無事合流

5:28 3人で出立。


まだ暗い林道を歩き始めます。

6:00 登山口(県界尾根取付点) 到着
ちょうど明るくなってきました。
6:25 小天狗への急登の途中振り返ると
朝日に輝く赤岳
6:34 急登に佇む
いまるぷ隊長
6:54 小天狗 到着
小天狗付近からの展望
7:20 赤岳
8:02 まぁ、なんと幻想的な風景でしょう~
8:20 大天狗 到着
そして、しばらく進むと
9:08
梯子やクサリ場が見えてきました。
9:22 さぁ、ここからクサリ場・梯子が続きます!
いろいろと、隊長が教えてくれますが・・・
あの山は○○だ!あっちは○○だ!
ぜんぜん覚えられないバカな私をお許し下さい・・・
9:33 なんと氷柱が・・・
振り返ると、県界尾根と真教寺尾根が
9:42 まあるいお腹をかばいながら
クサリ場に挑む隊長。
赤岳山頂も・・・・
迫力を増します。
9:47 天望荘への分岐
天望荘方向を睨む2人

10:08 さぁ、頂上はもうすぐです~
つづく。