2010年09月22日
幕山<箱根外輪山>
2010年9月14日(火)
真鶴の近くの幕山へ朝練に行ってきました。

04:55 自宅を出発。

無料になった西湘バイパスを通り・・・あら?真鶴道路は有料なのね。
空を見上げると、なんか雲行きが怪しいです・・・

06:03 幕山公園 到着。
例によって、私のジムニー一台だけです・・・
立派なトイレ完備。
06:05 幕山登山口
歩き始めます。

立派な岩出現。
06:26 東屋
この日は湿度、気温も高く・・ちょっと歩くだけで大量の汗が噴出してきます。
この日最初で最後の眺望でした。

ポツポツと雨も降り出します。

背の丈を超えるススキを掻き分けて進むと
06:51 幕山 山頂 625m
眺望が素晴らしい筈なのですが・・・何も見えません。
めげずに、いつものサンドイッチ食べます。
さぁ、雨もだんだん強くなって来たので先を急ぎます。
山頂直下にある指導標
白い部分に手書きで・・・
「ちょっと素晴らしい景色です。山頂回り一周800mです」
この手書きの文字に誘われて一周してみました。
それがですね凄いのなんのって、もう草だらけなんですよ!
踏み後も見えなくなるし背丈より高い草に覆われて・・・
八割方バンザイの姿勢でヤケクソで突破しました。
立派な蜘蛛の巣を5回くらい顔面で突き破りながら
雨も降ってるんで全身ずぶ濡れです。
えっ?景色ですか?そんなもん知りません・・

さぁ、荒行も終えたので気を取り直して先へ進みます。
07:22 南郷山 分岐
ところどころ、草だらけで蜘蛛の巣攻撃は継続中。
07:51 そして、やっとこさっとこ、林道に出ます。
写真の奥の茂みから飛び出して来ました。
傘さしながら林道歩きです・・・・
かなり降ってますよ・・・
07:52 大石ガ平
08:03 山の神?
奥に小さな滝がありました。
(雨も強いので深追いはせず通過)
ギャ~土砂降りです・・・
駐車場が見えて来ました。
08:13 トイレ前の屋根つきのベンチに到着(避難)
おかしいなぁ~今日はこんな天気じゃ無い筈なんですけど。

という事で、試練の朝練でありました。

2010年02月12日
金時山 金太郎ハイキングコース
2月9日(火)
金時山へ行って来ました!
7:02 地蔵堂 駐車場 到着
身支度を整えて
7:12 バス停から夕日の滝方面へ歩き始めます。

舗装路をしばらく歩くと
7:23 夕日の滝への分岐。
夕日の滝は帰りに時間があったら寄る事にして先を急ぎます。

路面カチンコチンでかなり滑ります、慎重に歩きます。

途中・・・迂回の看板があり仕方なく山中を遠回りします(時間ロス10分くらいでしょうか?)

7:43 左手に東屋が現れます。かなり綺麗なので帰りにティータイムでもしましょう。
と、思いながら通過。
7:48 ここが分岐だと気付かず・・・・

予定では左へ、金太郎コース歩くはずでしたが・・・
気付かず・・右へ、足柄峠からの道に合流する方へ

8:24 結構な斜面を登り切ると
足柄峠からの道に合流。
そしてすぐにゲートが出現、右側に車が5~6台停まってました。
8:42 雪道を滑りながら
必死に進みます・・・・

8:50 すると、前方に・・・・・
目指す、金時山。

8:56 荷揚げ用のケーブルでしょうか?小屋があります。
ここから、やっと登山道らしくなります。
9:00 鯉のぼり&金太郎 通過。
かなり・・雪が残ってますね~

慎重に進みます。

途中、展望が開けます。
なかなか、良い眺めで・・・

9:22 山頂へ到着。茶屋が見えます!
山頂からの眺望は?
残念ながら・・・・こんな感じで風強し、富士も拝めず。

さぁ、帰りは危なそうなので・・・初めての・・・・
簡易アイゼン。

装着。

9:36 休む間もなく、慎重に下山開始。

9:46 雪に怯えながら・・・
かなり体に力がはいります・・・変なところに。

10:00 金太郎 通過。
ちょっと、雪遊び。
10:10 本来、予定のコース。
金太郎ハイキングコースへの分岐。
もちろん、右へ! 金太郎ハイキングコースへ突入。

ゲゲゲ・・何ですか・・・・これは!
こういう時は、専門業者の方を呼びましょう!
隊長~! お願いしま~す! 道を開いて下さ~い!
いくら・・・待ってても・・・来てくれる気配が無いのでストックを駆使して自力で突破。

素晴らしい! ハイキングコースを堪能し・・・
11:04 朝、間違えた分岐。
振り返って確認・・・
ここは左へ・・・・川を渡ると金太郎ハイキングコース。
今度来た時は間違えないようにしよ~っと。

11:08 朝、スルーした東屋。
さぁ、一休み一休み。

ここで今日、二つ目の目的。
からし台&ストーブのデビュー

キットカット、食べながら湯沸し中・・・・
結構、力強い炎なんですが昼間なんで見ませんね~写真じゃ。
そして、目出度く・・・コーヒー完成!

さぁ、お片づけして・・・・
11:35 出発

朝、寄らなかった「夕日の滝」
11:53 到着。
途中・・・・矢倉岳を望む。
それにしても、今日は暖かい・・・5月の陽気だなぁ、こりゃ。

12:10 地蔵堂駐車場へ帰還。

さぁ、いよいよ今日最後の目的。

「万葉うどん」を食べに・・・・
12:16
ありゃ? あれ? えっ? そんなぁ~
酷い!酷すぎる・・・・楽しみにしてたのに・・・
臨時休業・・・

12:32
仕方がないので・・・・バス停脇のお店で・・・・・
かけそば・・・ん? これはこれで美味しい~
(臨時休業のショックでせっかく持参した野箸を出すのを忘れました)
バカですね~私、本来の趣旨を忘れるとは・・・・トホホ・・・・・・お恥ずかしい限りです・・・
で、帰宅後・・・・
今日、大活躍の・・・・靴・アイゼン・ストックをお掃除。
アサリみたに小さい・・・ハマグリを焼き焼き(中国産)
近所に国産のハマグリ・・・売って無いんだよなぁ~

2009年09月18日
箱根 明神ヶ岳 明星ヶ岳
9月15日(火)
幕営団、kimatsu部長のホームグラウンドでもある
箱根外輪山 明神ヶ岳・明星ヶ岳へ行ってきました。
(部長には事前に許可戴きました)
大雄山 最乗寺の登山口から登り・・・
明神ヶ岳、明星ヶ岳と歩き、宮城野へ下ります。
コース距離 約9.7km
標高差 862m
累計標高差 1703m
標準コースタイム 4時間20分
今回は電車とバスで登山口を目指します。

5:50 自宅出発 JR茅ヶ崎から 6:45発の電車に乗り小田原へ
6:50 小田原駅 大雄山線改札口
7時近いのに人影もまばらです・・・・
7:25 大雄山駅バスターミナルに到着。
バスの始発が7:48発なのでしばらく待ちます。
因みにタクシー料金

急いでないのでバスを待ちます・・・・
7:57 最乗寺バス停 到着。
参考までに乗客は私と年輩のお姉様と2人だけでした(笑)
階段を上り 本堂へ
手を合わせて出発です。
これが有名な下駄ですね~

8:10 下駄の奥の橋を渡って登山開始です!

8:29 林道を横切ります。 そして二度目の林道横切。
8:53 見晴小屋
付近からの眺望
かろうじて下界が見渡せます。
9:07 樹林帯を抜けると開けた道になります。
たぶん朽ち果てたケーブルカーの鉄塔でしょうか?しばらく、この様な道を登ります。
9:14 神明水
9:22 振り返ると
9:32 だんだんガスが・・・

頂上はガスの中?
10:02 頂上手前の分岐。
10:08 明神ヶ岳 1169m 到着。

今回も頂上独り占めの模様です。

眺望なし。

10:21 サンドイッチを食べて出発。

10:29 最乗寺方面への明星ヶ岳よりの分岐
雲がなければ眺めが良いんでしょうね~
10:56 鞍部 913m ここからも宮城野へ下りられます。
両側に花の咲く、ほのぼのした尾根道

晴れてれば・・ルンルン気分なのですが、時おり雨粒が落ちてきます。
これから歩く道が見えます~

秋ですね~
ススキの穂が揺れてます!
11:27 これから下りる宮城野への分岐。
分岐を通り過ぎてちょっと行くと
11:30 明星ヶ岳 924m
眺望もないしベンチもありません・・・早々に帰ります。

11:34 宮城野への分岐に戻ります。
本当は、どこかでおにぎり&カップ麺を食べたかったのですが
時おり雨粒が落ちてきます・・落ち着かないので下山開始です!

11:46 大文字焼きの看板
眺めは良さそうです・・・晴れてれば。
12:22 登山口
このころから雨が降り出し・・傘を広げます。
12:40 バス停

小田原まで乗せてもらいます。(770円)
小田原からJR東海道線で無事 茅ヶ崎へ
13:56 自宅へ帰還
このコース晴れてれば素敵な景色が期待できます・・・
さすが部長の縄張りです!

腹ペコなので・・・・

で、そのまま勢いで
焼き焼き・・・・秋刀魚

2009年09月05日
箱根外輪山 矢倉岳
9月1日(火)
前夜、台風が行っちゃったので、朝練に行って来ました!

眺望が期待できる山なので楽しみに・・・・・

4:30頃 起床。 少々寝坊の為・・・朝食を食べられず。
4:45 自宅出発。

5:22 やっぱりお腹が空いたので
コンビニでサンドイッチ購入。

5:54 地蔵堂 駐車場 到着。
6:00 駐車場 出発

今のところ・・私の車1台きり。
旗が立ってる・・うどん屋さんの右横を通り抜けて道路を横断して
細い川を渡ると登山道らしくなります。
6:10 この分岐を左に行って右から帰って来る予定です。スタート

周回ルート・・・・帰りが恐い道でした。

6:30 いきなり東屋が現れます・・・
6:49 やっと尾根道に・・

途中・・・初めて
今日の目的地、矢倉岳が顔を出します

7:21 山伏平(清水越え)
7:35 山頂の展望台が見えて来ました。

山頂の標柱
今回も山頂、独り占めの模様です~

展望台に登ってみます!
ガスガスですね~展望が良い山なのに・・・残念。

先日買ったP-153・・・・晴れてデビューであります!

凄い!火力です・・・・

はい、味噌汁の出来上がり~

8:04 さぁ、下山です!

8:16 山伏平
ここから地蔵堂方面への近道?へ・・・・
ところが・・・だんだん踏み跡が怪しくなり・・行く手を草が阻みます!
何度か引き返して、踏跡を探しますが見つからず・・・・
(あまり、歩かれてない道の様です)
そして、とうとう道迷いに・・・・地形図見ながら、うろうろと・・・
開けた場所の気配・・エエイっと藪を中央突破。
ここから、出て来て・・・・無事登山道?へ復帰。

トゲトゲのある草?木?にやられてしまい・・・
腕が傷だらけに・・・

(誰かさんに藪漕ぎの仕方・・習わねば・・)
8:52 鉄塔の下をひたすら下ります。

鉄塔の下は歩いてて安心です!必ず下界へ通じてますから・・・
9:05 ザブザブと川を渡ります。
そして、短いけど急な坂を登り切ると
9:10 無事スタート地点の分岐に帰って来ました!
有名な・・・うどん屋さん

営業してませんでしたが・・・

9:19 無事、駐車場に。

最後まで誰とも逢わず・・・独りきりの朝練でした。

10:37 自宅に帰還。 朝練終了

迷った時は地形図と・・・必死に、ニラメッコでした!
やっぱり必携ですね。
で、午後からお決まりの焼き焼き・・・

秋刀魚も用意してあったのですが、お腹いっぱいでたどり着けず。

翌日の夕食に相成りました(笑)
2009年06月06日
箱根 金時山 後編
後編です!
前編はこちらから
7:35 金時山 山頂 到着。
お~!芦ノ湖も見えますね~まぁまぁの天気です。
記念撮影です~

K氏も、ご機嫌です!
これが有名な金時茶屋(閉まってた茶屋は金太郎茶屋でした)
せっかくなので中へ・・・
毎日、登ってる常連の方々です。
味噌汁、注文してみました・・・金時娘に

(ちょっと耳が遠いようです・・・)
富士を拝みながら・・・
いただきま~す!(ちょっと薄味でしたが美味しゅうございまいした)
ん~かなり高度感ありますね~
8:25 乙女峠へ向けて出発です!
8:48 明るい尾根道です。
でも虫が多いですね~今日は気温も高いしなぁ~
8:58 長尾山 山頂
何も無い、眺望も無い山頂。
9:15 乙女峠 到着。
乙女茶屋
いつものポーズですみますん・・・
展望台から
9:20 さぁ、下山開始です!
9:56 国道138号線にでます。
駐車場所まで戻ります。
10:08 金時神社駐車場 到着。

約4時間(休憩時間50分含む)の山歩き楽しかったです。
そして・・・
反省会は付き物です・・・・
通算、四つ目の・・・・・
バッジ、確保。
2009年06月05日
箱根 金時山 前編
6月2日(火)箱根 金時山に朝練に行ってきました。


まずまずのお天気に恵まれ気持ちよかったです。
前日・・・「明日会社が休みなので、山へ連れてけ!」
っと友人(K氏)からメールが・・・
4:58 早朝、喜んで迎えに。そして出発!

オスプレーのバッグの使い勝手も楽しみです。

6:16 金時神社 駐車場 到着
さすが人気の山です、既に何台か停まってます。 奥の建物がトイレです。
6:20 身支度を整え出発です。

神社への参道ですかね?
6:23 マサカリ発見!

さすが金太郎伝説の山。
金時神社。
先へ進みます。
6:36 突然、林道に突当ります・・
そのまま、突っ切って直進です。

6:42 金時宿り石
かなり大きい石です~K氏はビデオ撮影中です。
K氏・・歩きながらビデオ撮影するのです、何やら解説を交えブツブツと
最初、何独り言いってるのだろうと、気味が悪かったです(笑)
7:11 視界が開けます

思ってたより・・見えますね~期待が膨らみます!
7:14 明神ヶ岳への分岐
そのうち・・明神ヶ岳、明星ヶ岳にも行ってみなきゃ。
(逆光ですません・・・)
7:16 いよいよ階段が出てきましたね~
山頂も近いって事ですかね?
7:35 おっ、なんか建物が・・・
でも・・・・閉まってますね~

後編へ・・・続きます!