2011年03月10日
ワカンデビュー・・・三峰山
真っ白なサラサラの雪の上を、「パフパフ」ってイメージで歩いてみたい!
そんな思いで先日、ワカンを購入した訳なのですが・・・
軟弱な私のこと・・・独りじゃ淋しい、何処へ歩きに行けば良いのかも分からず
ますます軟弱な私は・・・恐いので、デビューは来シーズンなんて逃げておりましたら・・・
松本にお住まいの「カワム氏」が、「早くしないと雪が溶けちゃいますよ~」
との叱咤激励をいただき、おまけに火遊人の私にお付き合いいただけるとのお言葉。

で、場所選びをしてましたら・・・
ワカン歩行したいなら、 「俺が稽古をつけてやる!」っと
いつもご指導いただいてます「いまるぷ隊長」の先導で
念願のスノーハイクへ行ってきました!
3月8日(火)
早朝?いえ、深夜1時半ごろ茅ヶ崎を出発!

中央高速道路をひた走り、5時半ごろ岡谷ICをおり・・お二方と無事合流。
少々アクシデントもありましたが無事解決。

そして、登山口。
おお! 雪景色にも映えるジムニー

雪山の注意事項とワカンの履き方を教わり、いざ!スノーハイクへ。

本日の先導者の方達・・・・
あの・・・・よろしく・・・ゆっくり・・・できるだけ・・・やさしく・・・・
さっそく、隊長のお手本を。
なんか・・気合が入り過ぎてる様な・・・悪い予感。

少々、雪と格闘・・・いえ揉まれたところで小休止。
カワム氏プレゼンツの「草もち」をほお張り・・・幸せ

そして、もっと上を目指します!
なんだか、どんどん天候が悪化してくる様な・・・
もはやこれは、スノーハイクなんて甘い言葉に当てはまらない・・・
訓練・・・いえ私の中では遭難・・・
そして、山頂までもう少しの所で風も強まり視界もせまく・・・
大きな岩陰で小休止。
「よし、ここにザックをデポして山頂にアッタクしよう!」
と、隊長命令。
私はカメラも置いてポールだけを持ち・・・いざ!
たぶん?概ね?きっと?山頂らしき所で記念撮影。
元気な
間違えました!訂正です。
元気なカワム氏で撮影が隊長でした。
アイ、スミマセ~ン!
やっとの思いで、岩陰まで帰還。
雪に埋もれるザックを掘り出し、下山開始。
下山途中の綺麗な雪庇

あぁ~ホワイトバランスが・・・・ごめんなさい!
そして・・・13時過ぎ、下山完了!
おもむろに豚汁を作り出す・・・・カワム氏
ホントは山頂で作る、おつもりだったらしい・・・・・

程なく完成!
ジャ~ん!
本当にご馳走様でした。「豚汁」幸せでした!
14時半ごろ・・・解散。
隊長、にゃんこ先生(カワム氏)
この度は、私のワカンデビューにお付き合い戴きまして
ありがとうございました!
2009年07月21日
奥秩父 金峰山 瑞牆山荘ピストン その五
ダラダラと綴りましたが最終回です!
その一はこちらから
その二はこちらから
その三はこちらから
その四はこちらから
マップはこちらから
12:04 出発です

だいぶ予定が遅れてます・・・急がねば。

12:25 この頃から・・・徐々に・・・・
私は遅れ始め・・・・兄貴の姿を見失う様に。
そこで、部長の得意技?
兄貴が休んでる時・・・「私、遅いんで先行きます!」
と歩き始めるのですが・・・・(笑)
12:54 大日岩 到着。
兄貴はまだまだ余裕のようで・・独り、岩を登ってしまいました~スゲェ~

13:09 下山再開です~
13:45 大日小屋 到着です。
少し・・・覗いてみますか?
恐る恐る・・・・

ちょっと独りで泊まるのは・・・・・無理です!私は。
トイレも恐いし・・・
水場です。

あまり・・・綺麗そうじゃないんですけど・・・・顔だけ洗います(笑)
13:55 だいぶ道草しましたが・・・・・

出発です!
14:37 富士見平小屋 到着。

瑞牆山への分岐。
いつかは瑞牆山・・登らなきゃなぁ~

15:11 どんどん兄貴は加速します!

兄貴・・・・待ってよ~!

15:13 瑞牆山荘 無事到着。

車じゃなきゃ・・・・

15:20 紅い靴脱ぎます・・・・10時間ぶり?

今回もありがとね! クラックセイフティー。
このまま兄貴と別れるのは忍びないので近くの温泉へ

さっぱりして山菜そば食べて・・お別れです・・・
17:07 兄貴ありがとう!
また・・・いつの日にか・・・・アディオ~ス!
19:58 自宅へ無事帰還。

走行距離 340km けっこう走ったなぁ~

今回も思い出深い楽しい山旅となりました・・・

山バッジ・・・・五つ目

2009年07月17日
奥秩父 金峰山 瑞牆山荘ピストン その四
その一はこちらから
その二はこちらから
その三はこちらから
10:13 昼食も終わり記念撮影です!

兄貴とツーショット

そして、金峰山小屋へ向けて出発です!

10:24 今にも崩れそうな・・・

ケルン。
10:34 歩いて来た稜線
帰りも頑張って歩かなきゃ!

10:36 金峰山小屋に到着。

10:49 乾杯!

11:08 さぁ、下山しましょう!

ビール呑んじゃったので体も重く足取りも重いです(笑)
11:21 金峰山山頂と千代ノ吹上方面との分岐です。
ここは右へ稜線を目指します。
11:25 ヒィーコラ言いながら稜線に復帰です!

前方にはガスが立ち込めています~
もう復路なんで多少の雨も覚悟してますが・・・・
11:37 実に軽やかに・・・

兄貴、岩場を舞います!

11:50 砂払いノ頭まで戻って来ました。
ここで兄貴のパワー?念力?神通力?マジック?
をご覧下さい!
雲の切れ間に・・・念を送る兄貴。
そして数秒後・・
何と言うことでしょう~
やっぱり只者ではありません・・・兄貴、恐るべし。

その五・・・・・完結編へつづきます。
(ダラダラとすみませ~ん)

2009年07月15日
奥秩父 金峰山 瑞牆山荘ピストン その三
その一はこちらから
その二はこちらから
砂払いノ頭から・・・
富士山を望む。
振り返って・・・下に見えるのは、
瑞牆山?
8:28 10分ほど、息を整えて
出発です!

8:32 五丈岩でしょうか?
左の遠くに見えるのが・・・・・
8:35 梯子です。
濡れてるので、滑ります・・・・慎重に。
8:38 雲が多くて遠くは見えませんが・・・
雨に降られないだけでも、幸せです!

8:44 歩いて来た方向を振り返ると・・・
あの、天辺が砂払いノ頭ですかね?
8:55 五丈岩が
ガスで霞んでます~
もしかして?この辺りが千代ノ吹上ってところでしょうか?
(何も表示が無いので分かりません)
おぉ~
何も見えません・・・
9:06 先導する兄貴。
まだまだ力強い足取りです~
9:12 五丈岩 到着です!
かなりでかいですね~遠くからも見える訳です。
9:16 回り込んで
兄貴と五丈岩。(兄貴・・・誰かに似てると思ったら「阿部寛」に、似てます!)
ここには、展望指示盤もあります!
晴れてれば・・・南アルプスや八ヶ岳も見えるでしょうね~
さぁ、あと少し登れば山頂です・・・・
9:21 金峰山 山頂 2599m 到着。

この時はガスが多く展望は望めませんでした

スタートから休憩含め丁度4時間です!

三角点です。
私のザックが寄りかかってますが(笑)
時おり視界が開けます。
お腹が空いたのでここで昼食です。

兄貴のジェットボイルです!
湯沸ししてます。
私のトランギアです!
湯沸ししてます。
実は・・・兄貴がカップ麺、食べ終わっても・・・・
私のトランギアまだ湯が沸きません・・・・・

恐るべしジェットボイル。
淋しく湯が沸くのを待つ・・・
カレーヌードル。
長くなったので・・・
その四へ・・・・・つづく。

JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS
恐るべし火力です!ビックリしました!
2009年07月13日
奥秩父 金峰山 瑞牆山荘ピストン その二
その一はこちらから
中央右よりがトイレです、トイレの左側が金峰山への登山道。
富士見平小屋でも休まず・・・トイレを拝借。(トイレ100円でした)
5:59 先を急ぎます~出発!

兄貴・・・持参したマップを睨み歩き出します。
6:12 樹林帯を歩きます。
まだ雨は落ちてきません・・・・
6:31 ときおり木漏れ日が・・・・
天候が崩れぬうちに稜線へ・・・焦りだします。
6:44 大日小屋 到着。
この小屋は無人の様です。先を急ぐのでパス・・・水場ありです。
6:45 大日小屋 出発。
大日岩まで30分・・・すぐですね~きっと。
おやぁ? ここがテン場ですかね?
ここで、幕営もありですね~ちょっと水場が遠いか?
6:51 兄貴の木くぐり・・・・・・
決まってますね~
6:53 ロープ場
兄貴・・・手袋が汚れるのを嫌い掴まずに登りきりました。

7:07 おぉ~青空が
このまま・・・晴れてくれ! と、祈ります。
間もなく岩場です。
飽きることない・・・・楽しい登山道です~

7:14 遠くに瑞牆山が見えます

(この写真は望遠で撮りました)
7:18 大日岩 到着。

大日小屋から33分・・・・少々コースタイムオーバーですね~
大日岩と兄貴
かなり大きい岩山ですね~
さぁ、先へ急ぎます・・・・

7:27 樹林帯です
岩場です~
雲海です

しばし、目の保養です~
金峰山への稜線でしょうか?
早く稜線歩きしたいです・・・・・

7:54 樹林帯
8:06 気持ちの良い道です
8:18 砂払いノ頭 到着です・・・長かった・・・

その三へ・・・・・・・つづく。
2009年07月10日
奥秩父 金峰山 瑞牆山荘ピストン その一
7月7日(火)七夕 金峰山へ行って来ました。
トオルさんの指令により瑞牆山荘 駐車場に5時に集合!
ウッ、逆算すると・・・・自宅出発、1時30分

いざ、瑞牆山荘へ向けて旅立ちです!
(2kmくらい走って・・携帯電話を忘れた事に気付き取りに戻ったのは秘密です)

3:00頃、順調?に相模湖ICから中央道に・・・・
3:40 境川PAにて・・おにぎりで朝食。

4:37 須玉ICを下りて増富ラジウムライン走行中
何と目的地方面の空だけ雲が切れてます・・・ん~何かあるな?今日は。
5:05 少々5時には遅れましたが・・・
駐車場 到着。 トオルさんと無事再会を果たしました。

5:19 雨が降り出す前に早々に歩き始めます

颯爽としたトオルさんの姿・・・・私も頑張らねば!

5:22 瑞牆山荘前
路面は雨でかなり濡れてます・・
本日の目的地 金峰山は・・・
ん? 4時間10分? ゲゲゲ・・・遠くないですか! トオルさ~ん!
5:36 しばらく歩くと階段です。
歩きながら、何故か部長の話になり・・素晴らしいキャラですよね~頭良いし・・
とか、ここには書けぬ話で盛り上がります

そしてお互いの歳の話に・・・・何と生年月日が1ヶ月しか変わらない事が発覚!
トオルさんの方が1ヶ月年上なので・・・ここから兄貴と呼ばせていただきます。
5:44 ベンチがあります。
さすが兄貴、余裕で私を待ってます・・・・今日一日足手まといにならぬ様、頑張らねば。

5:45 瑞牆山がぼんやり見えます。
今回はパスしますが・・いつか必ず!
5:54 富士見平小屋が見えてきました。
手前のテント場。
なかなか良さそうなテン場です

5:56 富士見平小屋 到着です!
今日は無人の様です~水場ありです。
ここまで、34分・・・コースタイム50分ですので超ハイペースです
こんなに飛ばして最後までバテずに帰って来られるのでしょうか?
その二へ・・・・つづく。
2009年07月09日
奥秩父 金峰山 瑞牆山荘ピストン 経緯編
やっとの事で稜線に・・・・砂払いノ頭(8時18分)
経緯説明です。
先月、6月中旬頃「さて週末はどこいこう」のトオルさんから
一通のメールが届きました。
「チャイさん、6月30日(火)仕事休みにしますから何処かへ
山歩きに行きましょう!」
火曜ハイカーの私は、ほとんど独りで山を徘徊しておりますので
私にとっては願っても無いお誘い、二つ返事で・・・
「行きましょう!行きましょう!」

で、前日の6月29日(月)です・・・・・ん~明日の天気予報は雨雨雨。



晴れそうなお山はありません。

そして・・・トオルさん、からメールです。
「明日は何処も雨みたいですね~来週も休める様に仕事調整しますから
来週にしましょう!」
と、言う事で・・・晴れて? 7月7日(火)
雨でも決行!七夕山歩きに行って来ました!

金峰山 山頂直下の五丈岩。(7月7日 9時15分)
詳細は・・・・つづく。

2009年05月27日
陣馬山~高尾山 縦走 後編
後編です。
前編はこちらから 陣馬山~高尾山 縦走 前編
11:01 影信山に到着しました

やっぱり、茶屋はお休み・・・
楽しみにしていた「なめこ汁」も飲めません!

10km歩いたのでお腹がペコペコ・・・・・ここで昼食です。
カップ麺とコンビニおにぎり




ちょっと食べ過ぎ?


11:29 さぁ、後半戦開始です!
富士を拝んで出発です。

11:41 快調に歩きます。

もう水が残り少ないです・・・

12:02 小仏峠? 通過
たぶん・・・・小仏峠? だと思います・・・間違ってたらごめんなさい。
12:13 城山 (累計歩行距離 12.2km)
あれ?ここの茶屋は営業中です~
なめこ汁も売ってます・・・・
でもでも・・・現在、お腹いっぱい・・・・パンパンなのです~

せっかくの”なめこ汁”・・・3分ほど悩んで・・・パス。



12:31 一丁平 通過 (累計歩行距離 13.1km)
12:44
12:52 もみじ台 通過
13:00 高尾山 山頂 到着 (累計歩行距離 14.9km)
さすがに・・・・有名なお山。人がわんさかであります~
外人さんも多いです!
13:04 どのコースで下山しようかなぁ?
一番、人が少なさそうな~稲荷山コース(3.1km)にしましょう・・・
下山・・・・下りは堪えます・・・左膝が・・・

14:01 高尾ケーブル駅 (累計歩行距離 18km)
遠足の子供達でいっぱいです・・・・

14:06 高尾山口駅
そして、無事帰還。 自宅にて・・・
しかし・・・・このナッツは美味しい~


あとがき。
累計歩行距離 18km
累計歩行時間 5時間37分(昼食時間30分含む)
18km、歩けたので少々自信がつきました!

これで涸沢まで歩けますかね?
根本的にザックの重量が違いますが・・・

2009年05月25日
陣馬山~高尾山 縦走 前編
5月19日(火)以前から一度は歩いてみたかった
陣馬山~高尾山縦走に行って来ました。
詳しくは「高尾山公式ホームページ」を参照下さい。
歩行距離は今までの最長となる
(すみません・・訂正です。計算ミスです18kmくらいでした)
今回は久しぶりに電車とバスで

5:31 JR茅ヶ崎駅南口駅前
まだ・・・早朝なので人通りもほとんどありません。
5:48 発の相模線でいざ橋本へ
お天気も上々かな?

橋本駅で横浜線へ乗り換えなのですが・・・・3分しかありません!
電車内、ホームは人人人・・・・私はザックを背負い紅い靴で・・・ダッシュ



ホームが違うので階段を人波をかき分けて

発車のベルが鳴り響きます・・・ギリギリ~セーフ!朝から緊張感に包まれました。

何とか乗り換えも成功

7:24 JR高尾駅 到着。
駅前で準備中の陣馬高原下行きのバス。 7:35発
8:23 陣馬高原下に到着。
このバス・・・付近の小中学生の通学に使われており、おまけにこの日は私と同じ?
目的なのか年輩の団体さん20名くらいが乗車・・・すし詰め満車状態でありました

8:24 歩き始めます

和田峠目指して3.7km
9:08 見えて来ました・・・
ん?落書きも見えるなぁ~
9:09 和田峠 到着。
人影は見えず・・・駐車車両が2.3台
9:10 登山口 出発
まぁ、凄い階段だこと・・・
9:28 陣馬山 山頂到着。 (累計歩行距離 4.4km)
おっ! あの有名な白い馬。
予報では快晴の筈が・・・・いまひとつ、残念。
9:35 さぁ、先を急ぎます・・・・(まだまだ先は長~い!)
9:41 歩き易い道です。
9:58 奈良子峠 通過
10:04 明王峠 通過 (累計歩行距離 6.3km)
10:11 旧明王峠 通過
11:01 影信山 到着 (累計歩行距離 10.1km)
ここまで茶屋は全部お休みでした。(ここが、だいたい中間地点)
このまま茶屋がお休みだと・・・・水が足りなくなりそうです・・・・・

後編へ・・・・つづく。
2009年05月23日
甲州 櫛形山の旅 その五
だらだらとすみません。
つづき・・・その五 完結編です。
その一、その二、その三、その四は下記からどうぞ!
甲州 櫛形山の旅 その一
甲州 櫛形山の旅 その二
甲州 櫛形山の旅 その三
甲州 櫛形山の旅 その四
4:43 朝です!

野鳥のさえずり♪♪で目が覚めました。
誰か起きてますね~先生かなぁ?
6:21 朝食です。

コンビニおにぎり

7:39 部長、お帰りです~
ん?・・・・2人? 鳥さん、またまた何処へ行くんでしょう?
7:42 総帥・・・・

およよ、朝から焼いたのですか! 御鶏さま これで通算・・・・何枚目ですか?
7:44 撤収完了!

独りだけ、撤収完了です。

あまりにも・・・お見苦しい張り方のテントでしたので写真はありません~あしからず。
9:10 トオルさん、登場!

トオルさん、わずか50分のご滞在・・・ありがとうございました!
9:51 最後に残った皆様で・・・

記念撮影

お帰りになられた皆様、申し訳ありませんです~
10:00 下山開始。

管理歩道を隊長を先頭に行進します!

私は、こんなに大勢で山歩きするのは、初めてだったので
ピクニック気分でとても楽しかったです~

10:46 雪渓を発見!

かなり大きいんですね~
皆様・・・楽しそうです~


いい~笑顔です! 幸せでした・・・・

11:29 池の茶屋休憩所 到着。

間一髪のタイミングで雨足が強くなりました

鳥さんとも無事に再会です。
そして、先生の号令でみんなで温泉へ向かいましたが・・・・・
連休中・・天気は雨ということで、超満員で車も停められず・・・
名残惜しいのでありますが仕方なく解散。

13:22 皆様とお別れし、中央高速の渋滞を嫌い 独り・・・一般道を


途中・・・何処を通っても渋滞に巻き込まれ、遥か5時間後

18:29 自宅到着。
今回の山旅は皆様にお逢いできて大変思い出深きものとなりました!
せっかくお逢い出来たのに、あまりお話も出来なかった方々申し訳ありませんでした。
また次回、お逢い出来た時には宜しくお願いいたします。
完
その夜・・・・・

ウイスキーを詰めてったペットボトル
しみじみと・・・お山のキャンプを振り返ったのであります。
