2011年02月04日
丹沢 山歩き 塔ノ岳 丹沢山
2011年2月1日(火)
久しぶりに戸沢出合から塔ノ岳と丹沢山をピストンで歩いてきました。
本当は、違う山へ行くはずだったのですが前日に仕事上で嫌な事があり
だいぶ頭に血が上っていたので初めての山は危険と判断し丹沢へ。

思い出の河原に車を止めて
歩き始めました。

前日のストレスを発散する為に天神尾根を駆け上がります
(本当は駆けてませんが・・・気持ちは)
怒りをパワーに変えて登るので疲れないかと思いましたが
現実は、ヒーヒー言いながでいつもと変わりません

天神尾根、以前下った事はありますが登りは初めて・・・・かなりの急登でありました。

大倉尾根に合流しこの日初めての富士。

快晴であります。こんなに晴れるのは年に一度くらいでしょうか?
塔ノ岳からの富士。

絶景であります。

塔ノ岳~丹沢山は残雪。
アイゼン付けるほどではないのですが・・・
北側の斜面は溶けずにツルツルでかなり緊張しながら通過します。

で、丹沢山に到着。
昨年6月に来た時は視界ゼロ・・・無事リベンジを果たします!

本当は、このまま蛭ヶ岳へ行くつもりでしたが軟弱なので引き返します。

いやぁ~このコース(丹沢山~塔ノ岳)は絶景ですね~

塔ノ岳へ戻り・・・・
南アルプス?方面を臨む。
お腹が空いたので、
花立山荘でラーメンタイム

で、無事に下山完了!
そして、今朝うっかり氷上で止まってしまい脱出するのに10分位要した場所。(冷汗)
ツルンツルンで四駆だろうがスタッドレスだろうが歯が立ちません・・・・

もがくとズリズリと車が横向きに・・・・目一杯焦りましたよ~
帰りは、緊張しながらブレーキを踏まず一気に通過であります。

7:17戸沢出合=7:25天神尾根入口=8:15大倉尾根合流=8:37花立山荘8:45=9:12塔ノ岳9:20=10:19丹沢山10:33=11:28塔ノ岳=11:41金冷し=11:51花立山荘12:23=12:38天神尾根分岐=13:18天神尾根入口=13:25戸沢出合
2011年01月17日
丹沢 山歩き 三ノ塔 2011
2011年1月11日(火)
今年初めての山歩きへ行って来ました。

何と3年連続で初歩きは三ノ塔。

いつもの様に菩提峠に車を停めて林道を歩き始めます。
今年は雪が多く、ツルツル滑ります。

登山道へ入り二ノ塔への登り
振り返ると大山。

残雪が凍る細い道を慎重に登っていると・・・

二ノ塔の標識が見えてきます。
二ノ塔 到着。

二ノ塔からの富士山。

二ノ塔と三ノ塔の間の鞍部からの富士山。
風の通り道なので寒い寒い!

三ノ塔 到着。

今年も人影はありません! 貸切の模様です・・・・

ゲゲゲッ・・・富士山は雲の中。

サンドイッチを食べながら雲が移動するのを待ちます。
15分ほど待ちましたが状況変わらず仕方なく下山。

菩提峠から富士見山荘までの坂道・・・・

登りは何とか後輪ズリズリしながら登り切りましたが・・・
下りは、恐いので・・・・・

ジャ~ン!
ジムニーに乗って初めての四駆!

慎重に慎重に歩くより低速で下り切りました(笑)
(実は昔々、雪道で車1台オシャカにした記憶が・・・・トラウマ)
と、軽~い、軽~い! 足慣らしの山歩きでありました。

2010年10月10日
丹沢 山歩き 塔ノ岳 表尾根ピストン2010
10月5日(火)
今年初めて、塔ノ岳に朝練に行って来ました。
06:33 このゲートを越えて
足慣らしを兼ねて、少し林道歩きです。
06:42 ここから登山道。
塔ノ岳まで5.8km、頑張りましょう!
結構な急登を登り切ると・・・・・
07:19 二ノ塔 1144m
いつも富士山が見えるのに今日は残念。
しかし今回で4回目?5回目?だけど、今まで二ノ塔で人に逢ったことなし。
07:32 三ノ塔 1204.8m
ここも・・・人の気配なし・・・
ん?休憩小屋の扉が開いてます・・・
ここが開いてるのは、初めてです!
ちょっと、中を・・・・
ありゃ?結構綺麗じゃない・・・宴会出来そうだけど、トイレなし。
それにしても、天気・・・予想より悪そうです~
先を急ぎます。
07:55 烏尾山 1136m
ここも人の気配なし。
雲が・・・一杯。
08:17 行者ヶ岳 1209m
ここも人の気配なし。
08:39 書策小屋跡
未だ、人に出会わず。
08:52 新大日 1340m
少し明るくなってきました。
09:02 木ノ又小屋
平日はお休み。
09:24 塔ノ岳 1491m
ここは必ず人が居ますね~3組程。
ちょっと(だいぶ)早いけどお食事タイム。

バラエティサンド、チリトマトヌードル、おにぎり2個 完食!
(食べ過ぎて、下山中・・・お腹が苦しかったのは内緒です)
10:00 下山開始。

10:20 木ノ又小屋
私・・・ここが開いてるの見た事ありません。

下界が少し見渡せます。
10:28 新大日
10:37 書策小屋跡
10:42 政次郎の頭
政次郎尾根への分岐
(行きは見落としちゃいました)
行者ヶ岳のクサリ場を望む。
10:55 行者ヶ岳
11:09 烏尾山
3分休憩。
三ノ塔への登り・・・ここがこのコースで一番辛いところです・・・
いつもこの登りで気が遠くなります

11:34 三ノ塔
ヘロヘロで辿り着きます。
11:45 二ノ塔
12:15 林道
12:23 菩提峠駐車場
ゴール!
しかし昨年、同じコースをピストンした時とタイムがほとんど変わらなかったがショックでした一年経っても進歩がないなぁ~

2010年07月08日
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 後編
つづきです。
蛭ヶ岳山荘でバッジを買って早々に引き返します!

10:43 少々明るくなってきました。
晴れてれば丹沢の山々が見えるのでしょうけど・・・・
振り返ると
蛭ヶ岳山頂は雲の中?霧の中?

10:58 鬼ヶ岩ノ頭
11:13 棚沢ノ頭
11:22 不動ノ峰
12:00 みやま山荘
無事、往復完了!

ここで昼食タイム

12:30 下山開始です!

順調に行けば15時には下山完了かな?
12:52 堂平分岐
視界があまりよくないので、来た道(天王子尾根)を下ります。
13:30 この看板までは、順調でした・・・
ここから2時間の彷徨が始まったのです。

下山を急ぎ過ぎたのか広い尾根道、多数の踏み後に誘われて
どんどん下って行きます。(間違った方角へ)
あれ?おかしいな?と思い始めた頃にはかなり下った後でした
急斜面になり、地面も柔らかく明らかにコースから外れてます・・・・
慌てて、斜面を登り返しますが・・・蓄積した疲労で四つんばいになって這い上がります。
濃霧と雨と樹林帯の中なので凄く暗いのです。
やがてパニック状態に陥り冷静さを失います・・・
「やっぱり、登るのは辛いから下ろう!」
またまた間違った斜面を下り始めます・・・・
いくら下っても登山道はありません、逆に険しくなってきます。
「えっ?もしかして?このまま日没でビバーク?
今日中に帰らないと大騒ぎになちゃうよ~ ど~しよ~!」
ここで、いまるぷ隊長に借りた本を思い出します。
「道迷い遭難」
山の鉄則
「おかしいなと思ったら引き返せ」
「道に迷ったら沢を下るな」
水を飲んで、気を落ちつかせ
地形図とニラメッコです・・・・が回りが見渡せず何処にいるのか
さっぱり分かりません・・・
よし、やっぱり登ろう!とことん!何処までも!
最後の気力を振り絞り、(ヒルの事なんか忘れて・・)
必死に急斜面を全身ドロドロになりながら登ります!
どのくらいの時間登ったのか分かりませんが・・・・
15:28 やっと登山道へ復帰。

もうボロボロの状態でした、涙が出るほど嬉しかったです
思い出すだけで目頭が熱くなっちゃいます

頭の中で、登山道から外れ右の方角に迷い込んだのだと
ずっと思ってましたが・・・山レコで同じ様な経験をした方の記録を
読ませていただいて私も左の方角に迷い込んだ事が分かりました。
やっとの思いで登山道に復帰できた時、指標の指す方角が
自分の思っていたのと逆だったのを思い出しました・・
もう完全に方向感覚を見失ってました。
本当に良い経験になりました。
あれ?おかしいな?と、思ったら・・・引き返す!
肝に銘じます。
16:00 天王寺峠
ああ~もう少し。

16:18 登山口
後は舗装路を歩くだけ、かなり足にきてますが・・・・よろよろと。
16:40 塩水橋
何とか、明るいうちに下山完了。

もうヘロヘロですが・・・・

で、今回ゲットした山バッジ

終わり。
2010年07月05日
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 中編
つづきです。
丹沢山 山頂(1567m)
眺望もまったく無いので、みやま山荘でバッジを買って
ついでにポカリの500ml(500円)を買って飲み干します。
さぁ、恐る恐る・・・・足元を・・・・・・確認。

ぎゃぁ~!
一匹確認。
ええ~い! 秘密兵器投入!

塩攻めです!
しばらく、もがき苦しんで動かなくなりました!
(ここで3匹ほど、処刑しました)
08:44 さぁ、次の目的地 蛭ヶ岳へ向けて出発です!

往復で3時間の予定です。
晴れてれば、眺望抜群なんでしょうね?残念。

09:16 休憩所
晴れてれば眺望が良さそうですが・・・・
09:24 不動ノ峰
09:38 棚沢ノ頭
09:48 鬼ヶ岩ノ頭
辺りは真っ白で何も見えません・・・・

(よって、こんな写真しかありません)
蛭ヶ岳へつづく道。

あと、もう少しでしょうか?
10:13 蛭ヶ岳山荘
ん?少々明るくなって来た様な・・・

さぁ、丹沢最高峰(神奈川県最高峰)

蛭ヶ岳(1673m)踏破です!

つづく。
2010年07月04日
丹沢 山歩き 丹沢山 蛭ヶ岳 前編
2010年6月29日(火)
一年前から考えていた丹沢山・蛭ヶ岳へ雨を覚悟で行って来ました

下山時、アクシデントで2時間・・・予定下山時刻をオーバーしてしまいました。

03:00 起床。
03:42 自宅出発

05:07 塩水橋 到着
05:20 準備を整えて出発

今日は完全に

少々、気が滅入りますが・・・気合で歩き始めます。
吊橋が見えてきました。
05:45 天王寺尾根 登山口
すでに


途中、雨が強くなってきたので早々にカメラ(D40)をザックに仕舞います~
ここからは携帯電話での撮影です

06:04 天王子峠
んん・・今日はなんだか前途多難な予感。
06:57 風もないので・・・
傘さして、歩きます。(合羽着ると蒸れるので)
まぁ、湿度は何パーセントあるんでしょ?
不快指数100%?
07:43 堂平分岐
順調なペースです

07:50 雨に濡れて
鮮やかな緑を満喫です

07:58 少し展望が・・・・
気持ちも、少々・・・晴れやかに?
08:09 木道です。
丹沢山、名物だそうです。
08:23 みやま山荘
霧にたたずんでます、人影もなし。未だ誰にも逢わず。

つづく。
2010年06月05日
丹沢 山歩き 畦ヶ丸
2010年6月1日(火)
西丹沢の畦ヶ丸(1292m)へ行ってきました。
山頂でのいつものポーズです(笑)
6:08 西丹沢自然教室
いつも平日はガラガラなのに、今朝は停められません・・・・・
仕方なく少し手前の空き地に駐車。何か?イベントでもあるのでしょうか?
6:12 吊り橋を渡って出発です!

山頂まで4.5km、2時間ちょっとってところでしょうか?
川沿いを何回も渡り返しながら進みます。
途中、小さな堰を2つほど超えて行きます。
6:42 権現山登山口
テーブルがふたつ。
7:03 少し空が見えて明るくなってきました。
今日の山は・・・ほとんど眺望はありません。新緑を楽しむ山歩きです。
7:11 休憩に良さそうなテーブルですが
休まず通過です。
7:28 丸太の階段
かなりの急登です。

7:39 登り切ると・・・
善六ノタワ・・・細い尾根道です。山頂まであと1.7km。

で・・・今回唯一の、眺望ポイントです

7:43 テーブル
山頂まで、あと1km。

最後の急登を登り切ると・・・・・
8:22 畦ヶ丸 山頂

ザックの上にカメラ置いて撮ったので少々曲がってますがお許しを!

ちょっと歩いて避難小屋を覗きに・・・・

畦ヶ丸避難小屋
内部も見てみます。
おお~!結構居心地良さそうな感じです~
いずれにしても独りじゃ泊まれませんけどね。

8:35 さぁ、下山開始です!

8:53 なんだか凄い木ですね~
映画に出てきそうな感じの木です(笑)
9:38 一軒屋避難小屋
こちらも、内部を覗いて見ましょう!
さっきよりは薄暗いですかね?
川沿いのこんな感じの道をズンズン下ります。

10:14 林道に出ます。
10:25 大滝橋バス停 到着

早速、時刻表を確認。

おお~! セーフ! この次のバスを逃すと・・・地獄のアスファルト歩きでした!

バスが来るまで少々時間があるので
いつものサンドイッチタイムです!
定刻ピッタリにバスが来て

10:47 無事、西丹沢教室へ帰還。

ちなみに乗客は、私・・・独りでありました。

このコースとても静かな山歩きが楽しめますよ~

難点は、静かな反面・・・・ほとんど人が歩いてません・・・・
この日、人に出会ったのは一組男女だけでした。
もし?怪我して動けなくなったら・・・困るなぁ~

で、御祝です!

え、?何の御祝かって?
そりゃ、無事帰還を祝ってですよ!(笑)
2010年05月28日
丹沢 山歩き 岳ノ台 二ノ塔
2010年5月25日(火)
日本武尊の足跡を探しに行ってきました。
6:39 ヤビツ峠 到着
この時点で私の他に駐車車両は1台。
いつもは一番乗りなのですが・・・今日は少々寝坊。

6:47 身支度を整えて 出発。

まだ歩いてなかった岳ノ台へ。
歩き始めは、かなりの急登でしたが

すぐにこんな感じの道に。

6:58 東屋出現。

まだ疲れてないので通過。
鹿除けネットに挟まれて歩きます
ん?私が除けられてるのか?錯覚しちゃいます。

7:15 展望台着
ここが山頂の様です。
大山が良く見えます~
7:26 さぁ、次の目的地へ出発。

7:44 ネット越しに
菩提峠の駐車場。(いつもお世話になってます)
7:51 何でしょう?
グライダーが離陸するとこでしょうか?
7:55 菩提峠駐車場 到着
さぁ、足跡探しに行きましょう!


かなり滑ります。慎重に、慎重に。
今度は見逃さぬよう注意を払いながら登って行くと・・・
8:29 標柱発見!

ここから数十メートル歩くと・・・・
8:31 日本武尊の足跡発見!

もっと大きいのかと思ってましたが、意外に普通。

8:40 二ノ塔尾根に合流
気温が高いせいか、モヤモヤしてて眺望はいまひとつ。

8:51 二ノ塔 到着。

お腹が空いたので、軽食タイム

いつものサンドイッチ

9:00 眺望がいまひとつなので三ノ塔はパスして
下山開始。

9:29 林道
いつもはここを右に行って菩提峠駐車場に戻るのですが
今日はヤビツ峠に車を停めてきたので林道を突っ切りそのまま下ります。
9:36 舗装路
ここを左へ進むと。
間もなく富士見山荘
で、ヤビツ峠までテクテクと歩きます。
いつもは車で通る道ですが、歩くと結構ありますね~

9:56 ヤビツ峠到着。
これで朝練終了。
朝練にはちょうど良いコースでした。

で、ちょと寄り道を・・・
問題です!さて、ここは何処でしょう?
2010年04月28日
丹沢 山歩き 小丸尾根 鍋割山 後編
4月20日(火) 鍋割山 後編です。
前編はこちらから。
8:43 眺望もなく、雨も心配なので下山開始です。

8:53 下界はまだ降ってないのかなぁ~
9:13 おっと!前方から、誰かが・・・

あれ?あの出で立ちは?もしかして・・・
私、「おはようございます!」
草野さん、「おぉ~早いね~」
私、「お疲れ様です~」
本日、初めて逢った方は・・・・ぼっか中の草野さん(鍋割山荘 小屋番)でした。
さすがに、まのあたりにすると凄いなぁ~

私のこんな軽い荷物で泣き言など言っておられません!

9:24 後沢乗越
栗ノ木洞方面へ向かいます。
鹿除けネット沿いを歩きます。
9:33 行く手に座り良さそうな・・・切り株、発見。

腹も減って限界・・・雨が心配だけど、ヘロヘロなので休憩。

あぁ~美味そうだぁ~

家で淹れてきた、”チャイ”もいただきましょう!
貪り食う・・・私。

9:46 ゆっくりしている訳にはいかないので出発。
栗ノ木洞への登り返し。

足に堪えます・・・・

10:01 栗ノ木洞 908m
眺望はなし。

10:14 櫟(くぬぎ)山 810m
晴れてれば、気持ち良さそうな山頂です~

鍋割山方面は完全に雨模様。
さぁ、早く下山しなきゃ。

10:30 林道
ここで方角を間違えて20分ほどロス・・・・・

10:49
フムフム・・・カシワの森じゃなくて芝生の広場の方へ下りなくちゃ。
10:52 駐車場
今日も、紅い靴・・ありがとう!
マップでお勉強。
休憩に良さそうな東屋。
トイレ完備。
11:03 さぁ、家路へ

因みに駐車場までは全線舗装路で安心です。
12時過ぎに無事自宅へ帰還。

で、本当は・・お山で食べる筈だった・・・・
お湯沸かして・・・・
ラーメン入れて・・・
はい!完成。 いただきま~す!

2010年04月22日
丹沢 山歩き 小丸尾根 鍋割山 前編
4月20日(火)
昨年3月、息子達と登った「思い出の鍋割山」へ行って来ました。
今回は林道歩きを短縮するために「表丹沢県民の森」の駐車場に車を停めて
県民の森=二俣=小丸尾根=二俣分岐=鍋割山=後沢乗越
=栗ノ木洞=櫟(くぬぎ)山=県民の森 のコースを歩いて来ました。
4:52 自宅出発

5:26 車窓から・・・

お山は、暗雲に包まれております・・・

5:50 表丹沢県民の森駐車場 到着
5:54 さぁ、とっとと歩き始めます!

すぐに一つ目の車止め
6:06 二つ目の車止め
6:14 二俣
6:17 小丸尾根登り口
6:31 小丸まで2,000mの立て札
6:44 1,500mの立て札
この後・・・私に非常事態発生(15分ほど戦線離脱)

7:14 1,000mの立て札
7:31 江ノ島方面を望む
写真中央に江ノ島・・・見えますでしょうか?
7:32 小丸尾根、恐るべし!
まだ、本調子ではない体に堪えます・・・(少々なめてました)

8:03 雨もかなり落ちてきました。
8:08 おおっ!
長かった、登りも終了か?
8:09 二俣分岐
やっとの思いで鍋割山稜に合流。

山稜には少々
雪が残ってます~
雨もだんだん強くなってきたので先を急ぎます!
それにしても・・・小丸 1341mは何処なのか?
今回も気付かず通り過ぎてしまいました。

8:40 鍋割山荘 1272m 到着。
山荘に人の気配なし。
当然ながら、眺望もなし。
本日、未だ人と出逢わず・・・・・

後編へつづく。